📍小倉一純

 

情報でつづる自己紹介

 

小倉 一純おぐらかずよし
  (1958年生まれ)

 

 

1. 受賞歴


 

文学賞タイトル発表媒体
第17回 文芸思潮エッセイ賞 入選 「冬の庭」2022年09月 文芸思潮85号
・第15回 文芸思潮エッセイ賞 佳作 「夢を追う覚悟」2020年09月 文芸思潮77号
・第25回 随筆春秋賞 奨励賞「犬走りを行く」2019年11月 随筆春秋より賞状
・第14回 文芸思潮エッセイ賞 佳作「ステンレス鋼」2019年09月 文芸思潮73号

※2023年2月、日本語文章力検定協会(共催 文芸思潮)で「日本語文章力 初段」を取得しました。

当該作品「ステンレス鋼」で受験しました。精査の結果、優秀賞に次ぐ出来映えであると再評価されました。

・第24回 随筆春秋賞 奨励賞「二クロム線」 2018年11月 随筆春秋より賞状
・第23回 随筆春秋賞 奨励賞

「父、東京へ 苦学の思い出」

2017年11月 随筆春秋より賞状

 

 

2. 検定・賞・資格


 

検定・講座・コンクール主催者取得時期
日本語文章力 初段 認定証 取得日本語文章力検定協会(共催 文芸思潮) 2023年2月
※日本語文章力検定協会(共催 文芸思潮)で「日本語文章力 初段」を取得しました。第14回 「文芸思潮」エッセイ賞で佳作をとった作品「ステンレス鋼」で受験しました。精査の結果、優秀賞に次ぐ出来映えであると再評価されました。
公募スクール実践講座 島田雅彦の純文学講座 終了㈱公募ガイド社2021年3月

島田雅彦の純文学講座 終了証←CLICK!

第2回  カワイ音楽コンクール全国大会  ピアノ中級部門  委員長賞㈱河合楽器製作所1969年8月

当時の動画|富士録音がレコードを作成。音源は、それをデジタル化したもの。←CLICK!

 

 

3. 心に留めている言葉


 

「文学とは何か」

人間の底には荒涼とした原野がある。人は日常生活においてそれを直視したくない。それに覆いを被せて生きているのが日常である。しかし文学はときにそれを剥ぎ取って見せ、生きる根深さを体感させてくれる。そこに文学の一つの精神性があるのであって、自然の相貌と対峙する生命の孤独がそこにこそ発露し、灼熱の文学体験が生まれる。

五十嵐 勉(作家)

 

 

4. 文章修行


 

4-1. 作品掲載(媒体露出)
媒体名タイトル時期
随筆春秋第49号「仕事をさせていただきます」 2018年03月
随筆春秋第50号「春分の日 ――寒さの中で思い出すこと」2018年09月
随筆春秋第51号「ニクロム線」2019年03月
随筆春秋第52号「名古屋の母」2019年09月
文芸思潮75号「ステンレス鋼」 2020年 春
随筆春秋第53号「犬走りを行く」 2020年03月
随筆春秋第54号「随想・兵どもが夢の跡」2020年09月
随筆春秋第55号「夢、追いかけて」2021年03月
随筆春秋第56号「札幌のホテルと受験時代」2021年09月
随筆春秋第57号

「最後のふんばり」

2022年03月
随筆春秋第58号「父、東京へ ――苦学の思い出」 2022年09月
随筆春秋第59号「ずっと小説家になりたかった」 2023年03月

(※随筆春秋誌は電子版も出版されている)

 

 

4-2. クラウドに自主掲載
種別名称コンテンツの内容
Facebook

『小倉一純』(←CLICK!

作品・習作・素描を掲載
Ameba Owned『小倉一純|私的サイト』(←CLICK!作品を掲載

 

 

4-3. テキスト形式で習作|自己保存

テキスト形式の習作を常に書きPCに保存。2023年1月2日時点で1377作品。以下はその一部。第1作目を書いたのは2017年11月12日。作品名は「ヤマザキパン」

↑CLICK!)拡大

 

 

4-4. 筆写

・佐藤愛子著『晩鐘』『血脈』(上・中・下)をPCで筆写。4年の歳月を要した。

・現在(2022年)は、遠藤周作著『深い河』をPCで筆写中。

 

4-5. 文学賞に向けた作品づくり

文芸思潮エッセイ賞、小諸・藤村文学賞などを想定し、原稿用紙10枚の作品を書いている。純度の高い作品を目指しているが、なかなか上手くいかない。

 

4-6. Wikipedia編集者として

Wikipediaに承認された編集者として、記事の立項や加筆修正に勤しんでいる。記述範囲は純文学、企業情報、科学技術など。

 

4-7. website作成者として

さまざまなwebsiteのデザインやコンテンツの、考案や作成に従事している。プロではないが極上の出来映えを目指している。

 

 

5. 職歴


 

会社名

業種

入社、退職など

日本エア・リキード合同会社

化学(産業ガス・機器製造)

西暦2000年 42歳 正社員 で 退職

SMC株式会社

精密機械(空気圧機器)

平成3年3月 中途入社(正社員)

日本製鉄株式会社

鉄鋼業、建材など

昭和59年4月新卒入社( 〃 )

(※日本金属工業、日新製鋼、新日本製鐵、住友金属工業、日本ステンレスなどが合併)

 

 

6. 学歴


 

学校名卒業、中退入学、卒業
北海道大学 経済学部 経済学科 卒業昭和54年4月入学|昭和59年3月卒業
日本大学 農獣医学部 獣医学科 中退昭和53年4月入学|昭和53年9月中退
東京都立富士高等学校  全日制卒業昭和49年4月入学|昭和52年3月卒業 

※(CLICK!)すると卒業証明書、学業成績表、在籍証明書が表示されます。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました