正岡子規がもし現代に生きていたら


正岡子規がもし現代に生きていたら、果たして執筆だけで生活できたのか!? についての考察

1. 正岡子規の月を読んだ俳句 – 写生が生み出す情景

澄み切った秋の夜空に浮かぶ満月。古来より、人々は月の光に様々な想いを馳せてきた。明治時代の俳人、正岡子規もまた、月を題材に多くの名句を残している。

・月涼し浮世の人の通ひかよいけり
【現代語訳】冷ややかでくっきりと見える秋の月下に人々が街を行き来している。
【鑑賞ポイント】涼しげな月夜と、人々の活気ある様子との対比が面白い。 静的な月と動的な人々の対比が、月夜の街の情景を鮮やかに描き出す。

薄月夜うすづきよ さぎを驚かす舟の音
【現代語訳】ほのかに月が照らす静かな夜、突然の舟の音に、鷺が驚いて飛び立った。
【鑑賞ポイント】静寂の月夜に響く舟の音という、静と動のコントラスト。 視覚と聴覚の対比が、印象的な情景を描き出す。

これらの句から、子規の俳句の特徴である「写生」の精神を読み取ることができる。「写生」とは、ありのままの自然や事物を、客観的に描写することである。子規は、自身の感覚を通して捉えた情景を、簡潔な言葉で表現することで、読者に鮮やかなイメージを喚起している。

2. 池田元と正岡子規 – 祖母が繋ぐ二人の縁

実は、池田元と正岡子規との間には、ある繋がりがある。
池田元は、伊予松山の銀行員の子息として、昭和30年代後半にその父親が建てた松山市郊外の
瀟洒しょうしゃな洋館で育った。白壁で南側にはテラスがしつらえられていて、洋間にはピアノが置かれた、当時としてはモダンな家であった。
市内、つまり松山城下には、池田の祖母の暮らす家があった。祖母は明治生まれで、武家の
しつけを受けた才女であった。教職に就きながら、俳句に精通し、多くの俳人を育てた。
池田の祖母は、明治時代の俳聖・正岡子規のことをよく知っていた。江戸時代、池田の曾祖父である荒川正孝と正岡子規の父親・正岡常尚とは、松山藩お馬廻り役(殿様の親衛隊)として、総勢30名ほどの藩士が仕える職場で同僚であった。
幼い頃、池田は祖母から子規の話をよく聞かされた。祖母の語る子規は、まるで目の前に本人がいるかのように生き生きとしていた。
池田元の祖母については、以下が参考となる。人となりがよく描かれていて、池田が、随筆春秋の大御所、佐藤愛子(直木賞作家)に初めて
められた作品でもある。

3. 子規がもし現代に生きていたら – 執筆だけで生活できたのか!?

まず、現代の出版業界、特に純文学や俳句を取り巻く状況は非常に厳しいといわざるを得ない。書籍の売り上げは減少傾向にあり、出版社は経営難に苦しんでいる。活字離れが進み、純文学や俳句を読む人は限られている。

このような状況を考えると、子規のような文筆家であっても、執筆だけで生活するのは非常に困難であると考えられる。

しかし、子規はただ者ではない。現代でも活躍できる可能性は十分にある。

子規は俳句だけでなく、短歌、小説、評論、随筆など幅広い分野で才能を発揮した。現代においても、その多才さを活かして様々な分野で活躍できる可能性がある。
また、子規は常に新しいものを求め、従来の文学に挑戦し続けた。現代においても、その革新的な精神は高く評価されるであろう。

さらに、子規は新聞や雑誌に積極的に寄稿し、自分の意見を発信していた。現代であれば、ブログやSNSなどを活用して、より多くの人に自分の作品や考えを届けることができるであろう。

子規は、現代において以下のような形で活躍できるかもしれない。

  • 大学教授:大学で文学を教えながら、研究活動を行う。子規自身の作品研究はもちろんのこと、近代文学史や俳句・短歌論などを専門分野として、学生たちに教鞭を振るうことができるだろう。
  • 文芸評論家:新聞や雑誌に書評を執筆したり、文学賞の選考委員を務める。現代文学にも精通することで、鋭い視点と独自の感性で、作品の魅力や問題点を指摘するだろう。
  • コラムニスト:新聞や雑誌、ウェブサイトにコラムを連載する。子規の幅広い知識や教養を活かしたコラムは、多くの読者に読まれる人気コンテンツになる可能性がある。
  • YouTuber:自分の作品を朗読したり、文学に関する解説動画を配信する。子規自身の朗読は、多くの人々に感動を与えるだろうし、文学解説動画は、若い世代の文学への関心を高めるきっかけになるかもしれない。

4. 結論

現代の厳しい状況を考えると、子規が執筆だけで生活するのは容易ではないだろう。しかし、子規の多様な才能、革新性、情報発信力を考えると、様々な分野で活躍し、生活の糧を得ることは可能であると考えられる。子規は、どんな時代にあっても、自分の才能を活かして道を切り開いていく力を持った人物だったといえる。

子規の生き方は、我々に多くのことを教えてくれる。困難な状況の中でも、常に前向きに、情熱的に生きることの大切さを。子規の言葉、生き様は、時代を超えて、我々に勇気を与え続けてくれる。

  2024年10月15日

  事務局 正倉 一文