海霧の発生地域

つまり、近藤 健の故郷 ”様似” でも道東の ”釧路” でも、海霧が発生する。
(ときに釧路は日本のロンドンとも言われる)
海霧のテレビ映像
どさんこネイチャー “室蘭の海霧”【どさんこワイド179】2022.06.01放送
海霧(ガス)放談

番組では「うみぎり」と言っていますね。
これは都会の人の言葉で――、
室蘭でも様似でも地元の人は「ガス」と言います。

ほうぅ、そうなのですか。

「うみぎり」などという言葉は使いません。
都会でも、分かっている人は、単に「キリ」と言っていますね。

なるほどっ

地元の人は「ガスがかかる」とか、若者は「ガスってきた」と表現します。
似たような表現は、トウモロコシにも言えます。
都会の人は「トウモロコシ」と言いますが――、
田舎の人は「トウキビ」とか、単に「キビ」と表現します。それと同じです。

そう言われると分かりやすいですね。

また、このTVで海霧は、めったに見られないものと扱われていますが、
――とんでもない。
時期になると、毎日発生します。

えっ、そうなのですか?

天気のいい日でも、午後から海霧に覆われるので、気温が上がらないのです。
クルマもフォグランプをつけて走らないと危険なほどです。
だから、北海道の内陸部では30度を超す日があっても――、
沿岸地域はせいぜい28度止まりなのです。

東京にくらべるとずいぶん過ごしやすそうですね!
――というか、肌寒いという感じでしょうかねぇ。

ちなみに、海霧の中で降る雨は、小雨よりも小粒で、霧よりも大粒な――、
いわるゆ「ジリ」と言われるものです。

それはまったく知りませんでした。
とても参考になりました。
本日はありがとうございました。

ちなみに私も今、ガス業界に勤務しています、燃料ガスですがっ――。

ほほっ

正式な専門用語なのかどうか分かりませんが――、
気象予報士などが「海霧」という表現を使うようです。
(おしまい)