📍飯名碧水

作成者|随筆春秋事務局  正倉一文まさくらいちぶん

ふるさと|北海道雨竜郡北竜町 ひまわりの里

 

飯名いいな碧水へきすい

 随筆春秋「会員の部屋」

   

更新履歴

1. 本人紹介(略歴)

 

本名|白佐俊憲しら  さ としのり

1937年10月、北海道生まれ。北海道雨竜郡北竜町出身。

1960年03月、北海道大学教育学部教育学科(特殊教育専攻)卒業。

1960年04月、北海道中央児童相談所勤務。相談員・判定員・児童福祉司等を経て――、1967年04月、大学教師に転職。

1987年09月、『二人っ子ならどう育つか』紙書籍初版発行時、北海道女子短期大学教授。

1996年12月、北海道女子大学及び北海道女子大学短期大学部の副学長・教授。

1998年09月、『一人っ子の心理と育児・保育』紙書籍初版発行時、同上。

2006年03月、浅井学園大学及び浅井学園大学短期大学部退職。

2019年02月、『二人っ子ならどう育つか』『一人っ子の心理と育児・保育』電子書籍出版。

2023年05月、『遠友夜学校の遺産はどう伝承されたか』電子書籍 出版時、札幌市在住。

著書・論文は教育学・心理学・研究法等に関するもの多数。きょうだい関連著書に、『二人っ子ならどう育つか』(富士書院及び電子書籍)、『一人っ子の心理と育児・保育』(中西出版及び電子書籍版、中国語版・黒龍江人民出版社)、『きょうだい関係とその関連領域の文献集成、全4巻』(川島書店)、『児童心理学の進歩2006年版、「きょうだい研究の動向と課題」を執筆』(金子書房)などがある。


  

※以下は、その関連資料。北海道大学東京同窓会会報『フロンティア』2023年8月20日号に掲載。タイトルは、

現代に生きる新渡戸稲造の教育の魂――映画「新渡戸の夢」の製作――


【飯名碧水の部屋|紹介動画】  


 

2. 文筆活動について(エピソード)

 

学園の役員と職場の管理職に就いていた時に発生した不祥事件の連帯責任をとって、2006年3月末、内外の全役職を辞した。

専門の図書・資料を処分し、また、職場・仕事の人間関係を絶って、10年の冬眠生活に入った。重いうつを患ったと理解された。

2016年4月1日から心機一転、専門外の文筆活動を開始した。本名で新聞の声欄等の投稿を、「渡辺碧水CLICK!のペンネームで文芸もどき作品の投稿を始めた。

ペンネームは、出生地の開拓時代の地名「渡辺農場」と現代の地名「碧水」を組み合わせて付けた。ある思いがあって、2022年1月から第2のペンネーム「飯名碧水」も採用し、徐々にこれに移行している。

――稚拙が故のボツ続きを苦笑しながら幸齢者生活を楽しんでいる。

 

3. 作品紹介(第1編|子どものころの泡沫話)

 

第1編 子どものころの泡沫うたかた

――高齢になって思い浮かぶ子どものころの話を成長順に拾ってみました――

Noタイトル受賞歴・媒体露出歴etc
01セピア色の姫だるま2022年10月28日発行文芸誌『さっぽろ市民文芸』第39号掲載。随筆部門「優秀賞」受賞、一部加筆
02

トッちゃんだけの蜂蜜飴

2017年2月10日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第1回募集掲載。一部加筆
03蜂蜜追いの思い出2019年9月19日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第4回募集掲載。一部加筆
04右手で箸練習「ほめまくり」2019年5月27日、日刊紙『大分合同新聞』「子どものころの思い出」欄投稿掲載。一部加筆
05レール音の残響2020年10月31日発行文芸誌『さっぽろ市民文芸』第37号掲載。随筆部門「奨励賞(準大賞)」受賞
06負傷者役で「迫真の演技」2020年3月9日、日刊紙『大分合同新聞』「子どものころの思い出」欄投稿掲載。一部加筆
07老いて孫に教えられ2022年3月31日発行同人誌『随筆春秋』第57号掲載
08後悔の念は後押しもする2019年1月21日、日刊紙『大分合同新聞』「子どものころの思い出」欄投稿掲載
09靴下の穴の思い出

2023年3月31日発行同人誌『随筆春秋』第59号掲載

10母の面輪おもわ2020年3月10日発行公募ガイド小説作品集『傑』収載、一部改稿:他作品と重複する部分短縮
11線路の記憶2018年10月31日発行文芸誌『さっぽろ市民文芸』第35号掲載。随筆部門「奨励賞(準大賞)」受賞。一部加筆
12

失われた記憶と消えない記憶

2023年9月30日発行同人誌『随筆春秋』第60号掲載。続稿「甥の青春」
13

光明

2016年10月28日発行文芸誌『さっぽろ市民文芸』第33号掲載。随筆部門「佳作」入選、一部加筆
14

恩師からのメッセージ

2019年10月31日発行文芸誌『さっぽろ市民文芸』第36号掲載。随筆部門「佳作」入選
15

先生もひれ伏した「ゆび卵」

2019年10月28日、日刊紙『大分合同新聞』「子どものころの思い出」欄投稿掲載
16

無知の後悔が教師人生の教訓に

2018年6月4日、日刊紙『大分合同新聞』「子どものころの思い出」欄投稿掲載
17甥の青春2023年5月30日、個人仮想作品集『無意根山を望む窓』収録
18同期友へのおもてなし2023年6月1日、個人仮想作品集『無意根山を望む窓』収録

 

4. 作品紹介(第2編|幸齢になってからの泡沫話)

 

Vincent van Gogh (Dutch, 1853 – 1890), Farmhouse in Provence, 1888, oil on canvas

第2編 幸齢になってからの泡沫うたかた

――幸運にも齢を重ね、ふと思い浮かぶ、時折々の話を拾ってみました――

NOタイトル受賞歴・媒体露出歴etc
01はちみつのど飴2018年11月16日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第3回募集掲載。加筆・改稿
02老いて与えられる夢2017年3月31日公募ガイド社発行『翔年―岸本葉子さんとつくったエッセイ作品集』収載
03趣味から出た趣味のようなもの2017年12月9日公募ガイド社発行『百花―公募ガイドエッセイ作品集』収載。一部加筆
04蜂蜜のすご~い話2018年2月12日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第3回募集掲載、一部加筆
05蜂蜜ローヤルゼリーの湯2018年12月28日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第3回募集掲載、一部加筆
06縁は異なもの味なもの2019年9月11日・同年9月16日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第4回募集掲載、2本合作、一部加筆
07. 円やかエッセイ
07-1蜂蜜エッセイは円やか随筆2019年2月20日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第3回募集掲載。一部加筆
07-2人生最後のやりがい2020年2月6日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第4回募集掲載。一部加筆
07-3「蜂蜜」の秀逸説明、ここにあり2020年3月8日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第5回募集掲載。一部加筆
   
08年賀状の添え言葉2022年9月30日発行同人誌『随筆春秋』第58号掲載
   
09. 誕生日エッセイ集
09-183歳は「蜂蜜の年」(83歳)2020年10月7日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第5回募集掲載、一部加筆
09-2蜂蜜作品で誕生日を祝う(84歳)2021年10月7日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第6回募集掲載、一部加筆
09-3蜂蜜とローヤルゼリー(85歳)2022年10月7日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第7回募集掲載、一部加筆
10. 幸齢の日々を生きる
10-1感謝の気持ち はっきりと2018年3月19日、日刊紙『北海道新聞』「読者の声、テーマーコーナ―:親切」欄投稿掲載
10-2最後まで笑顔で過ごしたい2018年8月5日、日刊紙『毎日新聞』「みんなの広場」欄投稿掲載
10-3傘寿の峠を越えて2018年10月10日個人作品集『埋没Myボツ』収録

10-4

毎日が新鮮2021年10月8日、個人作品集 『埋没』収録

10-5

指につば2017年6月29日、日刊紙『北海道新聞』「陽だまり」欄投稿掲載

10-6

文明の利器 楽しみは後で2017年12月3日、日刊紙『北海道新聞』「読者の声、テーマ:スマホ」欄投稿掲載、一部加筆

10-7

多様な作品発表の場を企画したい2018年4月17日、ウェブ掲載欄「公募ガイド・お便りコーナー」投稿、採用掲載

 

5. 作品紹介(第3編|思わずこだわってしまった泡沫話)

 

第3編 思わずこだわってしまった泡沫うたかた

―――たまたま知った関心事についつい深入りしていました――

Noタイトル受賞歴・媒体露出歴etc

01. 冬眠10年からの目覚め

01-1

開拓の歴史 調査に没頭

2016年12月23日、日刊紙『北海道新聞』「読者の声、テーマー:この1年」欄投稿掲載、一部加筆

01-2

鉄道駅「碧水」のルーツ

2021年9月10日発行公募ガイドエッセイ作品集『粋』収載。一部加筆

01-3古里「碧水」地名考

2022年10月29日、「文芸思潮」ウェブサイト「作品の広場(小説の広場)」収載。文芸誌『文芸思潮』第15回銀華文学賞第3次予選通過作品

01-4

(評論)北海道開拓文学の役割についての一考察

本稿は2016年5月1日現在で書かれた作品で、文芸誌の「評論部門」に応募し落選したものであるが、未改稿のまま収録した

01-5

(児童文学)ひまわりダンゴは太陽の味

本稿は2016年5月1日現在で書かれた作品で、文芸誌の「児童文学部門」に応募し落選したものであるが、未改稿のまま収録した

01-6

(童話)北竜メロン『龍の鈴 誕生物語』

2020年12月20日公募ガイド社発行、童話作品集『千思』収載

02. ヘルプマーク 今や私も必携に
02-1ヘルプマーク普及に期待2018年6月21日、日刊紙『室蘭民報』「むろみんトーク」欄投稿掲載、一部加筆
02-2栗山監督 マーク広めて2018年6月24日、日刊紙『北海道新聞』「読者の声」欄投稿掲載、一部加筆
02-3ヘルプマークの福島県普及に期待2018年7月18日、日刊紙『福島民報』「みんなのひろば」欄投稿掲載、一部加筆
02-4長崎訪問を機に考えた福祉の精神2018年7月20日、日刊紙『長崎新聞』「声・みんなのひろば」欄投稿掲載。一部加筆
02-5ヘルプマークの導入を2018年7月28日、日刊紙『大分合同新聞』「読者の声」欄投稿掲載。一部加筆
02-6ヘルプマーク もっと知って2018年7月31日、日刊紙『愛媛新聞』「こだま・読者の広場・門」欄投稿掲載。一部加筆
03. ヘルプマークの逆 あいサポート運動
03-1登別市連町の「運動」評価2018年6月25日、日刊紙『室蘭民報』「むろみんトーク」欄投稿掲載。一部加筆
03-2『この子らを世の光に』2018年6月25日、個人仮想作品集『無意根山を望む窓』収録
03-3差別化 別の表現にしては2017年5月29日、日刊紙『朝日新聞』「声」欄投稿掲載
04. ひまわりにまつわる絆プロジェクト
04-1ヒマワリの種 命考える契機2017年8月25日、日刊紙『北海道新聞』「読者の声」欄投稿掲載。一部加筆
04-2天国のハルちゃんへ2017年8月18日、個人仮想作品集『無意根山を望む窓』収録
04-3輪禍防止の花に思う2018年8月1日、日刊紙『室蘭民報』「むろみんトーク」欄投稿掲載。一部加筆
04-4事故防止願うひまわりの絆2018年8月2日、日刊紙『沖縄タイムス』「わたしの主張、あなたの意見」欄投稿掲載。一部加筆

04-5

「北竜町ひまわりの里」で咲く花2019年1月19日、個人仮想作品集『無意根山を望む窓』収録
05. 「虻蜂取らず」ってどんなこと?
05-1「虻蜂取らず」ってどんなこと?2018年11月1日、2019年10月7日~11月14日、ウエブ掲載欄『蜂蜜エッセイ』第3・4回掲載分合作、一部加除

 

飯名碧水